WEB予約
電話
LINE予約
Instagram

親知らず

親知らずは全部で何本ある?何本目の歯?歯医者で抜く必要があるケース

「親知らず」と聞くと、抜歯や痛みをイメージする方も多いかもしれません。10代後半から20代前半にかけて生えてくるこの歯は、他の歯とは少し異なる特徴があります。親知らずはすべての人に生えてくるわけではありません。本数や位置も個人差があるため、「自分は親知らずがあるのか」「抜いた方がいいのか」と悩まれる方も少なくありません。
今回は、親知らずについてや、生える本数、放置してよいケースや抜歯が必要な状態について詳しく解説します。

1. 親知らずはどこにある歯で何本ある?

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多く、名前の由来も「親の手を離れた頃に生える」ことからきています。

①親知らずの本数は最大で4本

上下左右の一番奥、それぞれの顎の奥歯のさらに奥に1本ずつ生えてくるため、合計で最大4本の親知らずが存在します。ただし、すべての人に4本が揃っているわけではなく、1〜2本しか生えない人や、まったく生えてこない人もいます。

②生え方は人によって異なる

正常にまっすぐ生えてくる人もいれば、横や斜めに生えてくる人もいます。骨の中に埋まったままのケース(埋伏歯)も少なくありません。生え方によっては、痛みや腫れ、炎症の原因となることがあります。

③他の歯に比べてトラブルが起こりやすい

歯ブラシが届きにくい場所に生えるため、むし歯や歯周病のリスクが高く、また隣の歯を押して歯並びに影響を与えることもあります。このような点から、親知らずは定期的なチェックが必要な歯です。

④生えないことも問題ではない

親知らずがそもそも存在しない、もしくは骨の中に埋まったまま生えてこないこともあります。しかし、それ自体が悪いことではなく、問題がなければ無理に抜いたり治療したりする必要はありません。

親知らずの本数や生え方は個人差が大きく、自分に何本あるかを知るには、レントゲン検査で確認するのが確実です。
 
 

2. 親知らずは何本目の歯?

歯科では「歯式(ししき)」と呼ばれる方法で歯の位置を表現します。親知らずは、歯列の中でも最も後方にある歯で、永久歯の中で最後に生える歯でもあります。

①親知らずは「8番目の歯」

前歯から数えると、親知らずは8番目の歯にあたります。
前から順に、1番(中切歯)→2番(側切歯)→3番(犬歯)→4番(第一小臼歯)→5番(第二小臼歯)→6番(第一大臼歯)→7番(第二大臼歯)→8番(第三大臼歯=親知らず)という順番になります。

②上下左右すべてに8番がある

口の中は上顎・下顎それぞれ左右に分かれているため、最大で4本の8番(親知らず)が存在します。これらがすべて生える人もいれば、左右どちらかだけ、上下どちらかだけという場合もあります。

③永久歯の中で最も遅く生える

親知らずは、他の永久歯がすべて生え揃った後、だいたい10代後半〜20代前半にかけて生えてくることが多く、まれに30代以降に生えてくるケースもあります。すでに歯並びが完成している時期に生えるため、スペース不足から歯列を乱す原因になることもあります。

④歯式やレントゲンで位置確認ができる

歯科医院では、親知らずの位置を「右上8番」「左下8番」などと呼びます。実際に見えていない歯も、レントゲン撮影をすることで埋伏しているかどうかを確認できます。

親知らずが何本目にあたるのかを知ることで、自分の口腔内の状態を正しく理解し、将来的なトラブルに備えることが期待できます。
 
 

3. 親知らずを抜いた方がいいケース

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありませんが、以下のような症状や状態がある場合は、抜歯が必要と診断されることがあります。抜くかどうかの判断は自己判断ではなく、歯科医師による診察をもとに決定します。

①むし歯や歯周病を引き起こしている場合

親知らずは、最も奥に位置しており、歯ブラシが届きにくいことから、むし歯や歯茎の腫れ(歯周炎)を起こしやすい歯です。特に、隣の歯(第2大臼歯)との間に汚れが溜まりやすく、その結果として手前の健康な歯までむし歯や歯周病のリスクが高まるケースもあります。炎症を繰り返す場合には、原因となる親知らずを抜く方が症状の改善につながることもあります。

②斜めや横向きに生えている場合(埋伏歯)

親知らずがまっすぐ生えてこず、斜めや真横に倒れた状態で骨の中に埋まっていると、隣の歯を圧迫して歯並びを乱す原因になることがあります。このような埋伏歯は痛みや腫れの原因となるだけでなく、歯列矯正の支障になることもあり、医師による診断により抜歯が選択される場合もあります。

③強い痛みや腫れを繰り返している場合

親知らずの周囲の歯ぐきが何度も腫れる、痛みが続くといった症状がある場合、親知らずの周辺組織に慢性的な炎症が起きている可能性があります。このような炎症は一時的に治まっても再発することが多く、再発を繰り返すことで周囲の歯や骨に悪影響を及ぼすおそれがあります。

④噛み合わせに悪影響がある場合

上顎だけ親知らずが生えていて、下顎の対応する場所に歯がない場合など、噛み合わせが不安定になることがあります。このようなケースでは、噛む力のバランスが崩れたり、歯が突出したりするため、抜歯が適応となることがあります。

⑤ 矯正治療や手術の妨げになる場合

歯列矯正を予定している場合、親知らずが歯列の動きを妨げる位置にあると、計画通りに歯が動かせなくなることがあります。そのため、矯正前にあらかじめ親知らずを抜くことが推奨されるケースもあります。

繰り返しになりますが、「必ず抜く」わけではなく、抜歯の判断は歯の位置、状態、全体の歯列とのバランスをもとに歯科医師が行います。
 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療

和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。

【はたなか歯科クリニックの歯科診療】

①歯周病ケアと予防歯科

お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。

②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯

口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。

③歯医者が指導するホワイトニング

歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。施術前には当院で診察・説明を行います。
 
 

まとめ

親知らずは上下左右に最大4本存在し、8番目の永久歯として最も遅く生えてくる歯です。まっすぐ生えていて、むし歯や炎症がない場合は残しても問題がないケースもあります。しかし横向きや斜めに生えている、痛みや腫れを繰り返すといった場合には抜歯がすすめられることがあります。自分に親知らずが何本あるか、生え方や位置はどうかを把握するには、歯科医院での検査が必要です。

和歌山県岩出市周辺で、親知らずの抜歯や検査をご検討の方ははたなか歯科クリニックまでご相談ください。

 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。