親知らずは、永久歯のなかで最後に生えてくる歯です。「20歳を過ぎても生えてこない」「生える気配がないけれど大丈夫?」といった不安を感じている方も少なくありません。また、すでに生えているけれど違和感がある場合や、抜歯をすすめられたものの、抜くタイミングについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、親知らずが生える時期の目安や、生えない場合のメリットとデメリット、さらに抜歯が必要になるケースや適切な時期について解説します。
1. 親知らずは何歳までに生える?
親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代前半にかけて生えてくるのが一般的です。ただし、生えてくる時期には個人差があり、30代以降に生えてくる人もいれば、一生生えてこない人もいます。以下に、親知らずの特徴を解説します。
①生え始める年齢の目安
多くの人は17~25歳頃までに親知らずが生え始めます。これは顎の成長が落ち着き、永久歯の並びが完成する時期と重なるためです。
②30代以降に生えるケースもある
稀に、30代や40代になってから親知らずが動き出し、生え始めることがあります。ただし、年齢を重ねると顎の骨が硬くなるため、違和感や痛みが強くなる場合があります。
③途中で止まることもある
親知らずが歯ぐきの中で成長を止めてしまうこともあります。この状態は「埋伏智歯(まいふくちし)」と呼ばれ、痛みや違和感といったトラブルの原因になることもあります。
④歯の本数にも個人差がある
親知らずは上下左右に4本あるのが基本ですが、先天的に1~4本が欠如している人もいます。逆に、5本以上ある「過剰歯」もごくまれに存在します。
⑤レントゲンで位置や状態を確認できる
親知らずがあるかどうか、また、生える可能性があるかは、レントゲン撮影によって判断できます。違和感がある場合や、気になる方は歯医者での検査がおすすめです。
⑥親知らずが生える前兆とは
生える直前には一番奥の歯のあたりがうずいたり、歯ぐきが腫れたりすることがあります。また、一部だけ歯が顔を出している「半埋伏」の状態になると、食べ物が詰まりやすくなるため注意が必要です。
親知らずの生え方には個人差があるため、不安な場合は早めに歯科医師へ相談することが大切です。
2. 親知らずが生えてこない人もいる?その理由とメリット・デメリット
実は、親知らずが一生生えてこないという方も珍しくありません。これは遺伝的な要因や顎の成長具合などが影響しています。
近年は顎が小さくなってきていることから、親知らずが生えるスペースが足りない人が増えています。こうした場合、親知らずの芽(歯胚)が作られず、そもそも存在しないこともあります。以下に、親知らずがないことのメリットとデメリットを解説します。
<親知らずがないことのメリット>
・むし歯や歯周病のリスク軽減
・抜歯の必要がない
・歯並びへの悪影響を受けにくい
矯正治療をした場合、親知らずが原因で他の歯が押されることがないため、矯正後の歯列が安定しやすくなります。
<親知らずがないことのデメリット>
・他の歯を失ったときの移植に使えない
・「異常がない」と判断されてしまうケースもある
「親知らずが生えていない=問題ない」と見なされがちですが、実際は歯ぐきの中で埋まっているケースもあるため、油断は禁物です。
以下の症状がある場合は、注意が必要です。
・奥歯の後ろに違和感がある
・歯ぐきがときどき腫れる
・噛んだときに奥歯が痛む
これらの症状がある場合、親知らずが歯ぐきの中に埋まっている可能性があるため、早めの診察が推奨されます。
3. 抜歯が必要なケースと適切な抜歯の年齢とは?
親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありません。しかし、生え方や位置によっては周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすことがあるため、歯科医師が抜歯を推奨するケースもあります。以下に、親知らずの抜歯の必要性と、適切なタイミングについて解説します。
①抜歯が必要となる主なケース
・斜めに生えて隣の歯を押している
・一部だけ歯ぐきから出ていて、清掃しづらい
・清掃しにくいため、隣の歯の側面がむし歯になっている
・むし歯や歯周病の原因になっている
・顎の痛みや腫れを繰り返す
これらは親知らずが原因で周囲に悪影響を及ぼしている可能性があるため、早期の抜歯が検討されます。
②抜歯の必要がないケース
・まっすぐ生えていて噛み合わせに問題がない
・清掃がきちんとできている
・歯ぐきに完全に埋まっており、将来的にもトラブルの可能性が低い
抜歯を行わない場合でも、年に1回程度はレントゲンで経過観察を行うことがすすめられます。早期に変化に気づくことが、重症化を防ぐことにつながります。
③抜歯の適切なタイミング
親知らずの抜歯は、一般的に10代後半~20代のうちに行うのが望ましいとされています。理由としては以下の通りです。
・顎の骨がやわらかく、比較的回復が早い
・歯の根がまだ浅く、抜歯の難易度が低い
・手術後の腫れや痛みなどの症状が早期に収束しやすい
年齢を重ねると歯の根が深くなり、周囲の骨としっかり結びついていることが多いため、抜歯の処置が難しくなることがあります。
また、個人差はありますが、術後の腫れや痛みも強く出やすい傾向があります。
④抜歯を迷ったときの判断基準
・すでに痛みや腫れがあるか
・隣の歯に影響しているか
・将来的にトラブルが予想されるか
抜歯の判断は個人差があるため、痛みが出る前に歯科医師に相談しておくとよいでしょう。
4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療
和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。
【はたなか歯科クリニックの歯科診療】
①歯周病ケアと予防歯科
お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。
②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯
口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。
③歯医者が指導するホワイトニング
歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。施術前には当院で診察・説明を行います。
まとめ
親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてくるのが一般的ですが、生えない場合もあります。生え方によってはむし歯や歯周病、隣の歯への悪影響など、様々なトラブルの原因になることがあり、必要に応じて抜歯が推奨されます。抜歯の適切なタイミングは、年齢や親知らずの状態によって異なるため、自己判断せずに歯科医師の診察を受けることが大切です。
和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、親知らずの診断から抜歯、アフターケアまで丁寧に対応しています。
和歌山県岩出市で親知らずの抜歯を検討中の方は、はたなか歯科クリニックにご相談ください。
監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦
経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員
所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生
コメント