WEB予約
電話
Instagram

親知らず

親知らずは必ず抜くべき?抜歯が必要な理由と注意点を歯医者が解説

「親知らずが生えてきたけど、抜いたほうがいいのかな?」そんな疑問を持つ方は少なくありません。親知らずは永久歯の中でも最も遅く生える歯で、20代前後に初めて意識する方が多い一方、その生え方や位置には個人差があり、トラブルの原因になる場合もあります。抜かなくても問題がない場合もありますが、放置するとむし歯や歯並びへの悪影響を引き起こすこともあります。今回は、親知らずを抜歯すべき理由や、抜かなくてもよいケース、さらには抜歯後の注意点について解説します。

1. 親知らずを抜く理由

親知らずの抜歯はすべてのケースで必要というわけではありませんが、歯科医師が抜歯を勧める理由には、いくつかの共通した医学的根拠があります。

①むし歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは奥に生えているため歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい部位です。その結果、むし歯や歯周病になりやすく、さらにその影響が手前の歯(第二大臼歯)に及ぶこともあります。

②横向きや斜めに生えていることが多い

真っすぐに生えず、隣の歯を押すように横向きや斜めに生えるケースが多く見られます。このような状態では、噛み合わせが悪くなったり、周囲の歯に強い圧力がかかり歯列不正を引き起こすことがあります。

③歯列矯正やインプラント治療の妨げになる

親知らずがあると、歯並びの治療やインプラント治療の際にスペースが確保できず、計画通りに進められないことがあります。この場合も、抜歯を勧められることが一般的です。

④炎症や痛みを繰り返す

親知らずが中途半端に生えて歯茎がかぶさっている状態では、細菌が侵入しやすく、歯茎の炎症(智歯周囲炎)を繰り返すリスクがあります。これにより、腫れや痛み、口が開けづらいといった症状が起こることもあります。

⑤顎関節に影響を及ぼすことがある

噛み合わせのバランスが崩れることで、顎の関節に負担がかかり、口を開けると痛む・カクカク鳴るなどの顎関節症を引き起こすこともあります。

このように、親知らずが引き起こすトラブルを予防する目的で、抜歯が勧められるケースは少なくありません。

 
 

2. 親知らずは必ず抜くべき?歯医者で抜歯が不要な親知らずの特徴

「親知らずは絶対に抜かないといけない」と考えている方も多いですが、すべての親知らずが抜歯の対象ではありません。以下のような特徴がある場合は、経過観察となることもあります。

①真っすぐ正常に生えている

上下の親知らずがまっすぐ生えていて、しっかり噛み合っている場合は、他の歯と同様に使用できるため、無理に抜かずに経過を見ていく場合があります。

②周囲の歯や骨と調和している

他の歯に悪影響を与えることなく、歯列全体とのバランスが取れている場合は、保存して様子を見ることも選択肢となります。

③口腔内を清潔に保てている

歯磨きがしっかりできていて、むし歯や歯周病の兆候が見られない場合は、無理に抜歯をする必要はありません。定期的な歯科検診で状態をチェックしながら経過を観察します。

④治療や手術の妨げになっていない

歯列矯正やインプラントなど、将来的な治療の妨げにならない場合も、抜かずに保存する判断がされることがあります。

⑤痛みや炎症などの症状がない

自覚症状がなく、レントゲン上でも異常が見られない場合は、経過観察で問題ないケースもあります。

ただし、現時点で問題がないように見えても、将来的にむし歯や炎症を起こす可能性もあるため、定期的な検診を受けることが大切です。歯科医師の判断のもと、抜歯が必要かどうかを見極めることが必要です。

 
 

3.歯医者で親知らず抜歯後の注意点

親知らずの抜歯は、術後にさまざまな症状が出ることもあります。抜歯後の過ごし方では、治癒が遅れたり痛みが長引いたりする原因となるため、以下のような点に注意が必要です。

①抜歯後の出血と止血

抜歯直後は少量の出血が見られることがあります。強くうがいをしたり、抜歯部位を触ったりすると血のかたまりが取れてしまい、再び出血することがあるため注意しましょう。

②食事は柔らかく冷たいものを中心に

抜歯当日は硬いものや熱いもの、刺激物は避け、うどん・おかゆ・ヨーグルトなどを中心に摂るとよいでしょう。また、抜歯した側で噛むと痛みが出たり、食べ物が入り込んで感染の原因になることがあるため、反対側で噛むことを意識しましょう。

③抜歯後の腫れや痛みについて

親知らずの抜歯後には、2〜3日をピークに腫れや痛みが生じることがあります。これは自然な治癒反応ですが、冷やしすぎると血流が悪くなり回復が遅れる可能性もあるため、保冷剤で冷やす場合はタオル越しに15〜20分程度にとどめるようにします。歯科医師から処方された痛み止めや抗生剤を指示通りに服用しましょう。

④ドライソケットの予防

まれに、血のかたまりがうまく形成されずに「ドライソケット」と言う、うまく傷口がふさがらずに強い痛みが出る状態になることがあります。これは骨がむき出しになって強い痛みを伴う症状です。激しいうがいや喫煙などが原因になりやすいため、術後数日は避けたほうがよいでしょう。

⑤飲酒・喫煙・運動は控える

血行が促進されると出血しやすくなるため、飲酒や激しい運動、長時間の入浴は避けましょう。特に喫煙は治癒を妨げる要因となることがあります。

⑥通院と定期チェックを欠かさない

抜歯後は治癒の確認のために再診が必要です。特に縫合をしている場合は抜糸の時期を逃さないよう注意しましょう。一般的には、抜糸の時期は抜歯後1週間ぐらいです。また、長期的な口腔内の健康管理のためには、数ヶ月ごとの定期検診を継続することが望ましいです。

このように、親知らずの抜歯は術後のケアがとても重要です。術後の経過には個人差があるため、医師の指示に従って適切なケアを行いましょう。不安な症状がある場合は早めに受診することが大切です。

 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックの歯科診療

和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。

【はたなか歯科クリニックの歯科診療】

①歯周病ケアと予防歯科

お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。

②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯

口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。

③歯医者が指導するホワイトニング

歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。施術前には当院で診察・説明を行います。
 
 

まとめ

親知らずは、必ずしも全員が抜かなければいけないわけではありませんが、多くの場合、将来的なトラブルを防ぐために抜歯が必要になる場合があります。一方で、正常に生えていて問題がなければ経過観察で済むケースもあります。抜歯が必要かどうかは、歯医者で相談しましょう。抜歯後の生活では腫れや痛み、感染に注意し、指示に従って適切にケアを行うことが大切です。

和歌山県岩出市で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、はたなか歯科クリニックまでお問い合わせください。
 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。