WEB予約
電話
Instagram

親知らず

親知らずで腫れたらどうする?智歯歯周炎の原因と対処法

ある日突然、奥歯の周りが腫れて痛みを感じ「親知らずかも?」と不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に20代以降に生えはじめる親知らずは、歯ブラシが届きにくいため磨き残しが起こりやすく、炎症や腫れを引き起こすことがあります。その中でも代表的なのが「智歯歯周炎(ちしししゅうえん)」と呼ばれる炎症です。放置していると痛みや腫れが悪化することがあり、口が開かなくなったり、発熱を伴うこともあります。今回は、親知らずが腫れたときに見られる症状や、智歯歯周炎の原因、早期の対応について解説します。

1. 親知らずで腫れたときのサインと智歯歯周炎の症状

親知らずの腫れには、いくつかの特徴的なサインがあります。中でも「智歯歯周炎」は、親知らずのまわりの歯ぐきに炎症が起こっている状態で、次のような症状があらわれることがあります。

①歯ぐきの腫れや赤み

親知らずの周囲がぷっくりと膨らんだように腫れ、赤くなることがあります。軽く触れただけでも痛む場合は、炎症が進行している場合があるため、早めに受診しましょう。

②口が開きにくくなる

炎症が顎の筋肉まで広がると、口を大きく開けるのが困難になる場合があります。歯科治療が受けにくくなる前の対応が必要です。

③飲み込むときの違和感や痛み

唾液を飲み込むだけで違和感がある、あるいは痛みを感じる場合、炎症が喉の近くまで広がっている可能性があります。

④膿の排出や不快なにおい

親知らずの周囲に膿がたまると、口の中が苦く感じたり、嫌なにおいがすることがあります。これは細菌感染の兆候であり、早急な対処が求められます。

⑤発熱や倦怠感

炎症が強い場合は、局所の症状だけでなく全身の不調として発熱や倦怠感が現れることもあります。

親知らずの腫れは、進行すると生活に大きな支障をきたします。違和感を覚えたら、早めに歯医者での診察を受けましょう。

 
 

2. 智歯歯周炎の原因は?

智歯歯周炎は、主に親知らずのまわりに細菌が繁殖し、炎症が起こることで発症します。その背景にはいくつかの要因が関係してることがあります。

①親知らずが中途半端に生えている

親知らずの一部が歯ぐきに覆われていると、その隙間に食べかすなどの汚れがたまりやすくなります。これにより細菌が増殖しやすくなり、炎症が起きる原因となることがあります。

②奥にあり歯磨きが届きにくい

親知らずは最も奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、清掃が十分にできないことがあります。汚れが残りやすいため、むし歯や歯周炎のリスクが高まることがあります。

③横向きや斜めに生えている

親知らずが真っすぐに生えず、隣の歯を押すようにして生えてくると、歯と歯の間に隙間ができ、そこに汚れがたまりやすくなります。この状態では清掃が難しく、隣の歯にも影響を与える可能性が考えられます。

④免疫力が低下している

ストレスや体調不良、寝不足などにより体の免疫力が低下すると、普段は炎症が起きない程度の細菌でも、智歯歯周炎を引き起こすことがあります。

⑤ホルモンバランスの変化

女性は、妊娠や月経周期の変化に伴って歯ぐきが腫れやすくなることがあり、智歯歯周炎のリスクを高める要因のひとつとなることがあります。

これらの要因がいくつか重なることで、智歯歯周炎を発症しやすくなるといわれています。原因を知ることは、予防や再発防止にもつながりやすくなるでしょう。

 
 

3. 親知らずの痛みを早く和らげる応急処置

親知らずの腫れや痛みは突然起こることが多く、すぐに歯医者を受診できないこともあります。そのような時に自宅でできる応急処置を知っておくと、症状の緩和や悪化を防ぐのに役立ちます。

①冷やして炎症を和らげる

頬の外側から冷たいタオルや保冷剤で腫れている部分を冷やしましょう。血流を抑えることで、炎症が一時的に和らぐことがあります。直接肌に当てると凍傷のリスクがあるため、タオルなどに包んで、1回あたり15〜20分を目安に行いましょう。

③やさしく口をゆすぐ

炎症があるときに強くうがいをすると、かえって症状を悪化させてしまう場合があります。ぬるま湯や薄めた洗口液でやさしくゆすぐ程度にとどめましょう。体温に近い温度の水を使うのがおすすめです。

③歯磨きは控えずやさしく

腫れている部分が気になって歯磨きをためらってしまうかもしれませんが、お口の中を清潔に保つことはとても大切です。刺激を与えないよう、無理のない範囲でやわらかめの歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。

④アルコールや刺激物を避ける

辛い食べ物や熱い飲み物、アルコールなどは血流を促進し、炎症を悪化させることがあります。腫れや痛みのある期間は、なるべく刺激の少ない食事を心がけ、腫れている部位に負担がかからないようにしましょう。

⑤十分な睡眠と休息をとる

免疫力の低下は炎症の悪化につながる可能性があります。できるだけ身体を休め、規則正しい生活を送ることで、体の回復をサポートしましょう。

これらの応急処置は、あくまでも一時的な対応にすぎません。症状が数日経っても改善しない、もしくは悪化している場合は、早急に歯医者の診察を受けることが大切です。

 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科・親知らず抜歯治療

和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指し口腔外科(親知らず抜歯や顎関節症治療・インプラント治療など)を実施しています。

【岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療】

①大学病院で培った経験豊富な院長が行う専門的な口腔外科治療

院長は和歌山県立医科大学附属病院・歯科口腔外科での勤務経験があり、口腔外科領域の診療経験を活かした治療を行っています。親知らずの抜歯や顎関節症、のう胞・腫瘍への対応など、専門性の高い症例にも対応できる体制が整っており、重症例は大学病院等とのスムーズな連携も可能です。

②親知らずの抜歯からのう胞・腫瘍まで幅広い症例に対応

顎関節症の保存療法から、口腔粘膜疾患のレーザー治療、金属アレルギーへのメタルフリー対応、消炎・切開処置まで、外科的対応が必要な多岐にわたるお口のトラブルを院内で診療。患者さんの症状や生活背景に応じた柔軟な治療提案が可能です。

③顎関節症や口腔粘膜疾患にも配慮した、痛みに配慮した低侵襲治療

レーザー治療の導入や、マウスピース療法・生活習慣指導などの保存的治療にも注力。なるべく身体的・精神的な負担を抑えた治療を大切にしており、初期段階での早期対応による回復促進と再発防止に力を入れています。

▼和歌山県岩出市の歯医者・歯科 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療はこちら

https://www.hatanakashika.jp/treatment/oralsurgery/

 
 

まとめ

親知らずが腫れる原因の多くは「智歯歯周炎」によるものであり、炎症が進行すると強い痛みが出たり、熱が出たりすることもあります。自宅でできる応急処置として、患部の冷却など一時的に症状が緩和することもありますが、症状を繰り返さないためにも、歯医者での診察が大切です。

和歌山県岩出市で親知らずの腫れにお困りの方は、はたなか歯科クリニックまでご相談ください。

 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。