LINE予約
WEB予約
電話
Instagram

親知らず

親知らずが生えるタイミングとは?年齢の目安と歯医者での相談ポイント

親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる歯で、多くの人にとって「いつ生えるのか」「抜歯が必要なのか」といった悩みの種になりやすい歯です。生える時期や状態には個人差があり、まったく生えない方もいれば、20歳前後で急に症状が出る方もいるようです。適切なタイミングで歯医者に相談することで、将来的なトラブルを防げる可能性があります。今回は、親知らずが生える年齢の目安や注意したい症状、抜歯が必要になりやすいケースについて解説します。
 

1. 親知らずが生えるタイミングはいつ?年齢の目安とは

親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれる奥歯で、通常は10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。ただし、必ずしも全員が同じ時期に生えるわけではなく、個人差が大きいのが特徴です。ここでは、目安となる時期と考え方を解説します。

①10代後半

一般的には、17歳〜19歳頃に親知らずの萌出準備が始まることが多いです。レントゲンで確認できる場合もあり、この時期に歯医者に相談しておくと、将来の対応を考えやすくなります。

➁20代前半

18歳〜22歳頃は、親知らずが生えてくることが多い時期とされています。真っ直ぐ生えれば問題は少ないですが、斜めに生えると歯ぐきの腫れや痛みが起こることがあります。

➂20代後半〜30代前半

この時期になると、すでに生えきっている場合もあれば、歯ぐきの中に埋まったままの「埋伏智歯」と呼ばれる状態のこともあります。埋伏智歯の場合は、むし歯や歯周病のリスクが高まりやすいため、定期的なチェックが重要です。

④親知らずが生えない場合

生まれつき親知らずがない方もいます。近年は顎のサイズが小さい方が増えていることもあり、親知らずがもともと存在しない(先天欠如)ケースも珍しくありません。

親知らずの萌出時期には幅があるため、20歳前後で一度歯医者に相談して現状を把握することが大切です。

 
 

2. 親知らずに多い症状と歯医者へ相談するサイン

親知らずは生え方や周囲の状態によってトラブルを引き起こしやすい歯です。特に不完全に生えた場合や、斜めに生えている場合には注意が必要です。次のような症状や状況が見られたら、歯医者への相談が望まれます。

①歯ぐきの腫れや痛み

親知らずの周囲は汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して炎症を起こしやすい場所(智歯周囲炎)です。腫れや痛みが繰り返し出る場合は、炎症が進んでいる可能性があります。

➁むし歯の発生

親知らずと手前の歯の間は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい部分です。特に一部しか生えていない親知らずは、食べかすが残りやすいため注意が必要です。

➂口臭や違和感

親知らずが十分に生えていない場合、その周囲に細菌が溜まりやすく、口臭や噛んだときの違和感を感じることがあります。

④顎や顔の腫れ

強い炎症が起こると、顎や頬が腫れることがあります。これは細菌感染が広がっている可能性があるため、早めに受診を検討するとよいでしょう。

⑤発熱や口が開けにくい症状

炎症が深部に広がると、発熱や開口障害(口が開きにくい状態)が起こることがあります。この状態は「智歯周囲炎」と呼ばれ、放置すると全身に影響が出るおそれがあります。

親知らずは、症状が軽いうちに歯医者を受診すると対応がスムーズになることがあります。違和感を感じたら、早めに歯科医師に相談してレントゲンなどで状態を確認しておくと、将来のトラブル予防につながるかもしれません。

 
 

3. 親知らずの抜歯が必要になりやすいケースとは?

親知らずは、すべてが抜歯の対象になるわけではありません。まっすぐ生えていて清掃もしやすい場合は、抜歯せずに経過を見ていくこともあります。ただし、以下のようなケースでは、抜歯を検討することが多くなります。

①斜めや横向きに生えている場合

スペースが足りずに横に倒れて生えていると、隣の歯を圧迫し、むし歯や歯並びの乱れにつながることがあります。このような状態は自然に改善することはほとんどないため、抜歯を検討する場合が多いです。

➁部分的にしか生えていない場合

歯ぐきに覆われて一部だけ見えている親知らずは、汚れが溜まりやすく、炎症やむし歯の原因になることがあります。症状を繰り返す場合は、抜歯を検討するケースもあります。

➂強い炎症や膿が出ている場合

智歯周囲炎を繰り返していたり、膿が溜まっている場合は、感染の原因になりやすいため、抜歯で対応することが多くなります。

④矯正や入れ歯治療などの歯科治療の妨げになる場合

歯列矯正や入れ歯などの治療計画に影響する場合、事前に親知らずを抜歯することがあります。

親知らずの抜歯は、症状や全身の健康状態を考慮して判断されます。自己判断ではなく、歯科医師の診断に基づき適切なタイミングで処置することが大切です。

 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科・親知らず抜歯治療

和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指し口腔外科(親知らず抜歯や顎関節症治療・インプラント治療など)を実施しています。

【岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療】

➀大学病院で培った経験豊富な院長が行う専門的な口腔外科治療
院長は和歌山県立医科大学附属病院・歯科口腔外科での勤務経験があり、口腔外科領域の診療経験を活かした治療を行っています。親知らずの抜歯や顎関節症、のう胞・腫瘍への対応など、専門性の高い症例にも対応できる体制が整っており、重症例は大学病院等とのスムーズな連携も可能です。

➁親知らずの抜歯からのう胞・腫瘍まで幅広い症例に対応
顎関節症の保存療法から、口腔粘膜疾患のレーザー治療、金属アレルギーへのメタルフリー対応、消炎・切開処置まで、外科的対応が必要な多岐にわたるお口のトラブルを院内で診療。患者さんの症状や生活背景に応じた柔軟な治療提案が可能です。

➂顎関節症や口腔粘膜疾患にも配慮した、痛みに配慮した低侵襲治療
レーザー治療の導入や、マウスピース療法・生活習慣指導などの保存的治療にも注力。なるべく身体的・精神的な負担を抑えた治療を大切にしており、初期段階での早期対応による回復促進と再発防止に力を入れています。

▼和歌山県岩出市の歯医者・歯科 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療はこちら

口腔外科

和歌山県岩出市周辺で親知らず抜歯や顎関節症治療の歯医者・歯科をお探しの方は、はたなか歯科クリニックまでご相談ください。

 
 

まとめ

親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多く、生える向きやスペースによっては痛みや炎症などのトラブルが起こることがあります。違和感を感じたり、むし歯や歯ぐきの腫れが繰り返される場合は、早めに歯医者に相談することが大切です。抜歯が必要になることもありますが、事前に状態を確認しておくと、適切に判断しやすくなります。

親知らずの生えるタイミングについてお悩みの方は、和歌山県岩出市の歯医者「はたなか歯科クリニック」までお問い合わせください。

 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。