WEB予約
電話
Instagram

親知らず

親知らずは4本同時に抜歯できる?歯医者での抜歯の流れと注意点について解説

親知らずは、生える位置や向きによって痛みや腫れ、むし歯、歯並びの乱れなど、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。そのため、歯医者で抜歯を勧められるケースも少なくありません。しかし、「親知らずは一度に何本まで抜けるの?」「4本同時に抜いても大丈夫?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、親知らずを複数本同時に抜歯する場合の考え方や、4本同時に抜歯する際の流れ、注意点について解説します。

1. 親知らずは一度に何本抜ける?4本同時に抜歯できる?

親知らずの抜歯は1本ずつ行うケースが一般的ですが、状態によっては同時に2本、あるいは4本すべてを抜く場合もあります。ただし、全員が同じように抜歯できるわけではなく、個々の状態によって判断が分かれます。以下に、親知らずを何本ずつ抜くべきか、ケース別の判断ポイントを解説します。

①1本ずつ抜歯する方法

最も一般的な方法で、患者さんの体への負担が少ない点が特徴です。治癒経過も追いやすく、局所麻酔で処置することが多いため、入院も不要な場合がほとんどです。ただし、複数回にわけて通院する必要があります。

②上下で2本ずつ抜歯する方法

上下2本を同時に抜歯する方法です。処置の時間や術後の腫れは増える傾向がありますが、通院回数を減らせるメリットがあります。

③4本同時に抜歯する方法

一度に4本すべての親知らずを抜歯する方法です。体への負担が大きくなるため、静脈内鎮静法(半分眠ったような状態)や、場合によっては全身麻酔が用いられることもあります。こうした処置は、医療機関の設備や歯科医師の判断により行えるかどうかが決まります。主に、大学病院や口腔外科専門の施設で対応されるケースが一般的です。

④患者さんの希望やライフスタイルに合わせた判断

中には、仕事や学校、家庭の事情により、一度に抜歯して早く治療を終えたいというニーズもあります。ただし、4本同時に抜歯すると、術後の腫れや食事の制限が大きくなりやすいため、慎重な判断が必要です。

⑤歯の生え方・位置・埋まり方による制限

完全に埋まっている親知らずなどは、外科的処置が必要なことが多く、一度に複数本を抜歯することが難しい場合もあります。

親知らずの抜歯本数は一律に決められるものではなく、歯の状態や体調、ライフスタイルをふまえて、歯科医師と相談して決めることが大切です。
 
 

2. 親知らずを4本同時に抜歯する際の流れ

当院では、4本同時に親知らずの抜歯は行いません。
4本同時に親知らずを抜歯する場合は、通常の抜歯と比べて準備や治療後の管理が大がかりになることがあります。医療機関によって多少異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

①事前カウンセリング・レントゲン撮影

まずは口腔内の状態を確認するために、パノラマレントゲンやCTを撮影し、歯の位置や神経・血管との距離を把握します。同時に、患者さんの全身状態や服薬歴なども確認し、適切に処置できるかを判断します。

②抜歯方針の説明と同意書の作成

抜歯の方法(局所麻酔・静脈内鎮静法・全身麻酔)、処置に伴うリスク、術後の注意点などが説明され、患者さんの同意を得たうえで治療日が決定されます。

③当日の準備と麻酔の実施

静脈内鎮静法または全身麻酔が採用される場合、当日は絶食が必要です。点滴を行い、半分眠ったような状態で処置が進められます。これにより、患者さんの不安や痛みを最小限に抑えることが期待できます。

④4本すべての抜歯処置の実施

各親知らずの位置に応じて、歯ぐきを切開し、歯を分割して抜くなどの外科的処置が行われます。処置には1~2時間程度かかることが一般的です。縫合を行い、止血材を用いて出血を管理します。

⑤術後の経過観察・帰宅または入院

静脈麻酔の場合は数時間の休憩後に帰宅が可能なことが多いですが、全身麻酔では日帰りが難しく、1泊入院が必要なケースもあります。帰宅後は抗生物質や痛み止めを服用し、安静に過ごすことが推奨されます。

⑥抜糸・術後チェックの通院

抜歯後約1週間程度で抜糸を行い、傷口や炎症の状態を確認します。必要に応じて追加の処置が行われることもあります。

4本同時抜歯には手間と準備が必要ですが、1回で治療を終えたいという方にはメリットのある選択肢といえるでしょう。
 
 

3.親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点

4本同時に親知らずを抜歯する場合は、通常の抜歯と比べて身体への負担が大きくなりやすいため、術後のケアにも注意が必要です。以下に、事前に知っておきたい主な注意点を解説します。

①術後の腫れ・痛み・内出血が強く出やすい

4本すべての親知らずを一度に抜くと、口腔内の複数箇所が同時にダメージを受けるため、術後の腫れや痛みが通常よりも強く出ることがあります。また、頬や顎周辺に内出血による青あざが出る場合もあります。

②食事や会話に不便が生じる

4箇所同時に処置が行われるため、抜歯後しばらくの間は硬い食事を摂るのが難しくなる可能性があります。術後数日はスープやゼリー、プリンなどの柔らかい食品が推奨されます。また、口を大きく開けるのがつらく、会話にも支障が出る場合があります。

③感染リスクの増加

傷口が複数あることで、細菌感染のリスクも高まりやすくなります。処方された抗生物質をしっかり服用し、口腔内を清潔に保つことが大切です。ただし、過度なうがいは血の塊が流れてしまい、治癒が遅れるおそれがあるため控えましょう。

④ドライソケットに注意

抜歯後、血の塊が剥がれてしまうと、骨が露出して強い痛みを伴う「ドライソケット」が起こることがあります。発症すると治癒に時間がかかり、食事や会話に大きな影響を及ぼす可能性があるため、術後の指示を守って過ごすことが重要です。

⑤全身麻酔や静脈鎮静法による身体への影響

麻酔法によっては術後にふらつきや吐き気を感じることがあります。また、持病がある方や服薬中の方は事前の内科的評価が必要です。

⑥通院管理と生活スケジュールの調整が必要

抜歯後の経過観察や抜糸のための通院が必要となります。また、術後は痛みや腫れが出る可能性があるため、仕事や学校のスケジュール調整も必要です。

4本同時抜歯には効率的な反面、身体への影響も慎重に考える必要があります。歯科医師とよく相談したうえで、自身の生活や健康状態に合った方法を選びましょう。
 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療

和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。

【はたなか歯科クリニックの歯科診療】

①歯周病ケアと予防歯科

お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。

②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯

口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。

③歯医者が指導するホワイトニング

歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。施術前には当院で診察・説明を行います。

↓↓↓和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの診療案内↓↓↓
https://www.hatanakashika.jp/treatment/
 
 

まとめ

親知らずは状態によって、1本ずつはもちろん、4本同時に抜歯できる場合もあります。当院では4本同時に抜歯する場合は、大学病院などに紹介致します。親知らずの4本同時抜歯は、通院回数の削減や治癒期間の短縮といったメリットがありますが、術後の痛みや腫れ、食事への影響といった負担も伴います。そのため、抜歯の方針は歯の状態や体調、ライフスタイルに応じて歯科医師と十分に相談することが大切です。

和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、親知らずの診断から抜歯、アフターケアまで丁寧に対応しています。
和歌山県岩出市で親知らずの抜歯を検討中の方は、はたなか歯科クリニックにご相談ください。

 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。