WEB予約
電話
Instagram

親知らず

親知らずが原因でほっぺ(頬)を噛んでしまうのは歯医者で相談するべき?理由と対処法

親知らずは一番奥に生える歯で、スペース不足や生える方向の影響でさまざまな不調を引き起こすことがあります。その中でも「ほっぺを噛んでしまう」という症状は、食事や会話のたびに不快感があり、口の中に傷ができ、炎症を引き起こす可能性もあります。繰り返すと口内炎や腫れにつながり、違和感が続くと、日常生活に影響を及ぼすことも考えられます。親知らずによってほっぺを噛んでしまう状態は、自然に改善しにくいこともあり、放置すると不快な症状が続いてしまう可能性があります。
今回は、親知らずでほっぺを噛んでしまう理由と、そのままにした場合のリスクについて解説します。
 

1. 親知らずが原因でほっぺを噛んでしまう理由

親知らずが生える位置や方向によっては、普段の噛み合わせに影響を与え、ほっぺを噛んでしまうことがあります。原因を整理すると次のようになります。

①親知らずの生える方向の問題

親知らずはまっすぐ生えるとは限らず、横向きや斜めに生えることもあります。この場合、奥歯の噛み合わせがずれてしまい、食事や会話中にほっぺを巻き込みやすくなります。

②スペース不足による歯の傾き

あごの大きさに対して歯の本数が多いと、親知らずが正しい位置に収まらず、外側に傾いて生えます。その結果、歯列の外側に親知らずの一部が飛び出し、ほっぺに擦れたり噛み込んだりする原因になります。

③噛み合わせのバランスの変化

親知らずが一部だけ生えている場合、上下の歯の高さが揃わず、噛み合わせが乱れることがあります。バランスを崩した噛み合わせは、食事のときにほっぺの内側を巻き込む要因となります。

④親知らずによる口腔内の狭まり

親知らずが外側に位置すると、口の中のスペースが狭まり、ほっぺと歯が接触しやすくなります。特に硬いものを噛んだときにほっぺを傷つけやすくなります。

⑤親知らずが原因の炎症や腫れ

親知らずの周囲に炎症(智歯周囲炎)が起こると、歯ぐきやほっぺが腫れて、通常よりも噛みやすくなります。一度噛んでできた傷口を繰り返し刺激してしまい、症状が長引くこともあります。

このように、親知らずが関係してほっぺを噛んでしまう場合は、放置してしまうと治りにくくなることもあるため、早めに原因を知ることが大切です。

 
 

2. 親知らずを放置すると起こりやすいトラブルやリスク

親知らずによるほっぺの噛みこみを放置すると、一時的な不快感だけでなく、口腔内のトラブルが広がる可能性があります。主なリスクは次の通りです。

①口内炎や傷の慢性化

繰り返しほっぺを噛むと、傷口が治りにくくなり、炎症が長引くことがあります。炎症が続くと、慢性的な口内炎につながるおそれもあります。痛みが強くなると、食事や会話に影響をきたすこともあります。

②細菌感染による腫れ

口の中には多くの細菌が存在するため、傷口から細菌が入り込むと、腫れや膿がたまることもあります。炎症が悪化すると、周囲の組織にまで影響が及ぶケースもあるため注意が必要です。

③むし歯や歯ぐきの炎症

親知らずは奥にあり、歯磨きが難しいため、むし歯や歯ぐきの炎症を引き起こすリスクが高まることがあります。放置すると隣接する歯にも影響が出る場合もあります。

④顎関節への負担

噛み合わせの乱れが続くと、顎関節に負担がかかり、口の開閉時に違和感や音が出ることもあります。

⑤日常生活への影響

痛みや腫れが続くことで、食事の楽しみが減ったり、発音がしにくくなるなど、生活全体に影響が出る場合があります。

親知らずによる噛みこみは、繰り返すケースもあるため、早めの対応が重要です。

 
 

3. 歯医者で相談した方がよいケースと対処法

親知らずによるほっぺの噛みこみが続く場合には、症状に不安を感じたときは、原因や対処法を確認するために歯医者に相談する方もいます。代表的な相談のタイミングと、考えられる対処法を以下にご紹介します。

① 繰り返しほっぺを噛んでしまう場合

同じ場所を何度も噛んでしまい、口内炎がなかなか治らないときは、親知らずの位置や噛み合わせに問題がある可能性があります。歯医者でレントゲン撮影を行うと、原因を確認するための手がかりになることもあります。

② 強い痛みや腫れを伴う場合

ほっぺの傷口が細菌に感染して腫れたり、親知らずの周囲に炎症が広がって強い痛みが出ているときは、放置せずに早めに受診することが大切です。症状の程度に応じて、抗菌薬の処方や傷の洗浄などが行われることもあります。

③食事や会話に支障がある場合

噛むたびに痛みが出たり、発音がしにくいほどの違和感がある場合は、親知らずの抜歯や削合といった処置が検討されることもあります。

④親知らずのむし歯や隣の歯への影響がある場合

親知らずがむし歯になっていたり、隣の歯に影響が出ている場合は、抜歯などの治療を検討されることもあります。

⑤将来的にトラブルが予測される場合

今は症状が軽くても、生え方やスペースの状況により、将来的に問題が起きやすいと判断される場合があります。その場合は予防的な抜歯が検討されることもあります。

歯医者で相談することで、親知らずを残すか抜くか、または削って調整するかといった方針を一緒に検討することができます。症状が軽いうちに確認することで、処置の選択肢が広がる場合もあります。

 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科・親知らず抜歯治療

和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指し口腔外科(親知らず抜歯や顎関節症治療・インプラント治療など)を実施しています。

【岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療】

➀大学病院で培った経験豊富な院長が行う専門的な口腔外科治療
院長は和歌山県立医科大学附属病院・歯科口腔外科での勤務経験があり、口腔外科領域の診療経験を活かした治療を行っています。親知らずの抜歯や顎関節症、のう胞・腫瘍への対応など、専門性の高い症例にも対応できる体制が整っており、重症例は大学病院等とのスムーズな連携も可能です。

➁親知らずの抜歯からのう胞・腫瘍まで幅広い症例に対応
顎関節症の保存療法から、口腔粘膜疾患のレーザー治療、金属アレルギーへのメタルフリー対応、消炎・切開処置まで、外科的対応が必要な多岐にわたるお口のトラブルを院内で診療。患者さんの症状や生活背景に応じた柔軟な治療提案が可能です。

➂顎関節症や口腔粘膜疾患にも配慮した、痛みに配慮した低侵襲治療
レーザー治療の導入や、マウスピース療法・生活習慣指導などの保存的治療にも注力。なるべく身体的・精神的な負担を抑えた治療を大切にしており、初期段階での早期対応による回復促進と再発防止に力を入れています。

▼和歌山県岩出市の歯医者・歯科 はたなか歯科クリニックの口腔外科治療はこちら

口腔外科

和歌山県岩出市周辺で親知らず抜歯や顎関節症治療の歯医者・歯科をお探しの方は、はたなか歯科クリニックまでご相談ください。

 
 

まとめ

親知らずが原因でほっぺを噛んでしまうのは、歯の生える向きや噛み合わせのずれによって起こることがあります。放置すると、口内炎や感染、むし歯、さらには顎関節の不調などにつながることもあります。繰り返す噛みこみや強い痛み、腫れがある場合は、歯医者で原因を確認し、症状に合わせた対応を検討することが大切です。親知らずの影響にお悩みの方は、和歌山県岩出市の歯医者「 はたなか歯科クリニック」までご相談ください。

 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。